ブイキューブ、「災害対策用テレキューブ」の提供開始

9月1日「防災の日」にあわせて

日常も、非常時も、変わらない快適と安心を。テレキューブで実現するスマートなオフィス内防災備蓄

ブイキューブは、9月1日の「防災の日」にあわせ、近年の大規模災害の教訓を踏まえた新しい企業防災ソリューションとして「災害対策用テレキューブ」の提供を開始。

普段はテレビ会議や少人数会議で活用される防音個室「テレキューブ」に、非常用電源・備蓄収納・プライバシー確保・空調を統合し、災害時の“連絡手段の確保”と“従業員の安全拠点”を両立させることで、企業の事業継続と従業員の安全・安心に寄与するとしています。

■「災害対策用テレキューブ」提供の背景

ブイキューブはこれまで、能登半島地震による集団避難先への遠隔診療用テレキューブの無償貸出や、近年“災害級の暑さ”と称される過酷な夏期の環境に対し、屋外活動を行う人に向けた熱中症対策の「屋外/オフィス向け冷房個室ブース」の提供など、災害や防災対応のサービス提供を進めてきたといいます。社会課題をビジュアルコミュニケーションで解消することをミッションとしてきたブイキューブは、オフィスビルに普及が進むテレキューブを活用し、下記課題の解消を通じて、災害時のBCP対策に寄与するため、今回の提供に至ったとしています。

9月1日の「防災の日」は、企業がBCP・防災体制を再点検する好機だといます。オフィス環境下では電源の多重化や従業員の滞在環境確保が重要課題と言えるとしています。同製品は、限られたオフィス面積のなかで防災備蓄と連絡手段を確保する、新しい選択肢を提示するとしています。

長期停電のリスクの顕在化:

広範囲での停電や通信インフラの寸断により、企業にとって、業務継続はおろか、連絡手段の確保も困難になるといいます。最低限の連絡や、その後の復旧活動にとって、非常用電源の確保が不可欠だとしています。

プライバシー空間の担保:

帰宅困難者が出た際やオフィス待機が長期化する場合、従業員が休息・安否確認の通話・着替えなどを安心して行える、プライバシー性の高い空間が求められているといいます。

防災備蓄スペースの不足:

多くの企業が、オフィス内に防災セットや非常電源を保管するスペースの確保に課題を抱えているとしています。

■「災害対策用テレキューブ」とは


「災害対策用テレキューブ」は従来の防音個室ブース「テレキューブ」に、防災機能を標準装備または選択可能なオプションとして拡張し、災害時における従業員の安全拠点としての価値を提供するといいます。

非常用電源の確保:

従来は外部から電源を確保していますが、本体内に非常用電源を格納し、災害時の停電時でも携帯電話やPCなどの充電を可能にし、緊急時の連絡手段を確保するといいます。

個室空間の提供:

プライベートな通話も音漏れしない防音性や、ドアのガラス面をカーテンなどで遮蔽することで視界も遮り、安心して休憩・通話・着替えもできるスペースを提供するとしています。

効率的な備蓄スペース:

専用の収納機能付きソファを設置し、防災セット、生理用品、簡易トイレ、追加の飲料水などを効率的に保管。テレキューブ1人用サイズで防災セット約8個分の収納が可能だといいます。これにより、オフィスのスペースを有効活用しながら、必要な備蓄品を常に手の届く場所に確保できるとしています。

熱中症の予防:

本体内にエアコンを設置することで、夏の熱中症リスクを軽減するといいます。

日常と非日常を両立:

平常時は、従来通り防音性に優れた会議用個室ブースとして活用。災害時は防災用途へと切り替えることで、オフィススペースの多目的利用を実現するとしています。

■今後の展開

同社は今後も企業と連携し、災害時の従業員の安全確保に貢献するソリューションを開発していくといいます。今回の「災害対策用テレキューブ」の提供を皮切りに、季節や災害の種類にあわせた防災ソリューションのラインナップを拡充し、年間を通して防災力向上を支援するとしています。

(画像はブイキューブ様リリースより)

Follow me!