コクヨ、書籍『 WORKSIGHT[ワークサイト] 28号 山の寄り合い YORIAI ON THE HILL 』を8月27日に発売

コクヨは、同社のヨコク研究所が編集する研究媒体WORKSIGHTの新刊『 WORKSIGHT[ワークサイト] 28号 山の寄り合い YORIAI ON THE HILL 』(発行:コクヨ/発売:学芸出版社)を、8月 27日(水)から 全国書店・ECサイトにて発売。

特集

同社は、社会がますます行き詰まるなか、民主主義、資本主義を見直すヒントは日本の歴史・民俗にあるかもしれないといいます。そのヒントを探るべく、民俗学者、文化人類学者、思想史学者、編集者、採集家、写真家、ウェブデザイナーなど国籍も専門も異なる参加者を招き栃木県さくら市で1泊2日の合宿を開催。不世出の民俗学者・宮本常一が『忘れられた日本人』に記した「村の寄りあい」に着想を得て、〈読書会〉〈模合〉〈鯰絵〉〈干支/生年祝い〉という日本の歴史・民俗のレクチャーをもとに、これからの時代の「集まり方」「議論の仕方」をディスカッションしたといいます。
オランダと日本の各地から栃木県の小高い山の上に集まった人びとの、2日間の「寄り合い」の記録だとしています。

【講師】

読書会    :前田勉氏(思想史学者)
模合     :平野(野元)美佐氏(文化人類学者)
鯰絵     :畑中章宏氏(民俗学者)
干支/生年祝い:工藤沙希氏(コクヨ ヨコク研究所研究員)

【参加者】

ヴィンセント・スキッパー氏(Studio The Future)、サアダ・ノールハッセン氏(One World)、黒木晃氏(編集者/ディレクター)、白石洋太氏(ウェブデザイナー)、山本浩貴氏(小説家/デザイナー/批評家)、吉田勝信氏(採集者/デザイナー/プリンター)、久家靖秀氏(写真家)、山下正太郎氏(WORKSIGHT/コクヨ ヨコク研究所)、若林恵氏(WORKSIGHT/黒鳥社)、小林翔氏(WORKSIGHT/黒鳥社)

※今号は、大阪・関西万博に参加中のオランダが、会場を離れ日本各地で実施している「オランダ文化プログラム」とのコラボレーションによる特別編集号だといいます。

書籍概要

書名:『WORKSIGHT[ワークサイト]28号 山の寄り合い YORIAI ON THE HILL 』
編集:WORKSIGHT編集部(ヨコク研究所+黒鳥社)
ISBN:978-4-7615-0935-4
アートディレクション:藤田裕美氏(FUJITA LLC.)
発行日:2025年8月27日(水)
発行:コクヨ株式会社
発売:株式会社学芸出版社
協力:Nieuwe Instituut、お丸山ホテル
判型:A5変型/128頁
定価:1800円(税抜き)

【参考】

1.WORKSIGHT[ワークサイト]

コクヨが掲げる「自律協働社会」というありたい社会像を手がかりに、これからの社会を考える上で重要な指針となりうるテーマやキーワードを拾いあげ、探究するメディアだといいます。ヨコク研究所と黒鳥社が中心となり構成された編集部が、ニュースレター(毎週火曜日配信)を中心に、書籍、イベントなどコンテンツを展開中だとしています。

2.ヨコク研究所

未来社会のオルタナティブを研究/実践する、コクヨ株式会社のリサーチ&デザインラボだといいます。パーパスである「ワクワクする未来のワークとライフをヨコクする。」をキーワードとして掲げ、リサーチ、エンパワメント、プロトタイピングを主軸とした活動を展開し、会社の指針となる未来シナリオを更新すると共に、発信によってできたファンやコミュニティの中で新たな社会像をつくり上げるとしています。

3.黒鳥社

いまの当たり前を疑い、あらゆる物事について、「別のありようを再想像(Re-Imagine)する」ことをミッションに、雑誌、ウェブ、映像、イベント、旅などメディアを問わず、コンテンツをプロダクション(制作)するコンテンツレーベルだといいます。書籍に『ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで』(2022年6月)、『編集の提案』(2022年3月)、『働くことの人類学【活字版】仕事と自由をめぐる8つの対話』(2021年6月)他。また、ポッドキャスト「こんにちは未来」「愛と死の人類学」「音読ブラックスワン」などの企画制作を行っているとしています。

(画像はコクヨ様リリースより)

Follow me!