コクヨ、多言語表示や音声で情報を得られる"アクセシブルコード”を採用した紙パッケージを文具業界で初めて(※)導入
紙ならではのメリットを活かして、だれでも商品理解がしやすいパッケージに
コクヨは、環境配慮の観点から、これまでプラスチック製のブリスターパックを採用していた金属文具(ハサミなど)を中心に、紙パッケージに切り替えるといいます。また、多様な顧客に商品の価値が伝わりやすいパッケージを目指し、多言語表示や音声で情報を認識できる「アクセシブルコード」を文具業界(※)で初めて採用したとしています。12月11日(水)発売の「針なしステープラー<ハリナックス>」、「ハサミ<サクサ>」のパッケージから順次導入していくとしています。
(※)アクセシブルコードに関し特許権及び商標権を有するエクスポート・ジャパン株式会社調べ。

同社によると、近年、市場全体が脱プラスチックのためのパッケージに切り替わる中、コクヨも段階的に紙パッケージの導入を進めているといいます。一方で、手に触れて使うハサミやステープラーなどの金属文具は商品本体が見えて使い心地が想像しやすい透明なブリスターパックが主流となっているといいます。その反面、ブリスターパックでできる限られた印刷表現の中で、様々な機能を持った文具の特徴を、多様な顧客にわかりやすく伝えることに課題を感じていたとしています。
今回採用する紙パッケージでは、より多様な顧客に、文具の商品価値がわかりやすく選びやすいよう、紙パッケージならではの訴求方法を活かした、デザインや新たな機能を採用しているといいます。ひとつは、業界初となる、多言語・音声対応の2次元バーコード「アクセシブルコード」の表示だとしています。このコードをスマートフォンで読み込むことで外国人、視覚障がいのある人でも多言語表記や音声情報を通じて商品の特徴や使い方を理解してもらうことができるとしています。もうひとつは、紙パッケージの構造の特性を活かすことで、商品価値が分かりやすく整理されたデザインが可能となるといいます。印刷面が増えることから、顧客の購買に関わる情報をよりスッキリと見せ、商品の姿だけではなく、使用シーンがわかる写真などを表示しイメージしてもらうことも可能になるとしています。
この紙パッケージ採用は、コクヨグループが推進するインクルーシブなモノ・コトづくりのプロセス「HOWS DESIGN(ハウズ デザイン)」(1)から生まれたといいます。コクヨグループは2022年「自律協働社会の実現に向け、ワクワクする未来のワークとライフをヨコクし、事業を通じて持続可能な社会を牽引していく」とするサステナブル経営指針を策定したとしています。 ステーショナリー事業では、「循環型社会への貢献」と「Well-beingの向上」の重点課題と向き合い、今回の取組みを通じて、環境負荷軽減への貢献(2)と社会のバリアをなくし、活き活きと働き学ぶ人を増やすことを目指すとしています。
運用開始:12月11日(水)から順次
※従来品と順次切り替えのため、店頭展開日は店舗により異なるとしています。
文具業界初(※)!多言語・音声対応の「アクセシブルコード」採用
今回採用のアクセシブルコードは多言語(日本語、英語、韓国語、中国語(繁体字/簡体字))・音声対応の2次元バーコードで、スマートフォンで読取るだけで、その端末の設定に応じた言語で商品の内容を表示し、音声化して読み上げることが出来るといいます。アクセシブルコードの印刷箇所には、指で触っても認識が可能な凹凸が施されており、視覚障がいのある人でもその存在を認識してスマートフォンで読み取る事が可能(3)な仕様となっているとしいています。アクセシブルコードは、QRコード(4)と同規格の為、読取りに専用アプリを必要とせず、世界中の消費者に情報を届けることが出来るユニバーサルな2次元バーコードとなるといいます。現在、主に医薬品業界での実績が多く、文具業界では、初めての採用となるとしています(※)。
(※)アクセシブルコードに関し特許権及び商標権を有するエクスポート・ジャパン株式会社調べ。

紙パッケージならではの伝わりやすさに
これまでのブリスターパックは、商品の正面の姿のみを確認できましたが、紙パッケージでは、使用しているシーンの写真を表示できるため、どのように使うのかが、よりわかりやすくなるといいます。また、商品を覗ける窓を設けることで、素材の質感や色を感じ取ることができるとしています。さらに、構造によっては最大で6面に商品情報の印刷が可能となり、購入時に必要な情報に優先順位をつけて配置ができるため、より直観的に理解がしやすくなるとしています。



*3・・・エクスポート・ジャパン株式会社がNEDOの事業支援を受けて開発し、実証試験を通じて結果検証を行ったといいます。
*4・・・QRコードは株式会社デンソーウェーブが発明し、登録商標を持つ2次元バーコード。規格がオープン化されている為、世界中で利用が拡大しているとしています。
(画像はコクヨ様リリースより)