コクヨ、住友化学とケミカルリサイクルをテーマにしたワークショップを共同開催
コロナ禍を経て余った飛沫防止パネルを水槽バケツにリサイクル
コクヨは、2024年11月20日(水)にコクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS(ザ・キャンパス)」内の共創スペース「CREATION PLACE “BOXX”(クリエイションプレイス “ボックス”)」で、住友化学株式会社と共同でケミカルリサイクルをテーマにしたワークショップの第4回目を実施し、プロトタイプ品の水槽バケツを参加者に公開したといいます。

コクヨと住友化学の両社は、社内外との共創に積極的に取り組んできたことをきっかけに、2023年10月から共創プロジェクトを進めてきたといいます。プロジェクトでは、住友化学の持つケミカルリサイクルの技術力を生かしつつ、「循環型社会への貢献」の糸口となる取り組みを模索。複数回実施したワークショップは、2社だけでなく、小学校の教員や児童も招いて議論する場面もあったとしています。
共創プロジェクトを通じて出来上がったプロトタイプ品は、コロナ禍を経て大量に余った飛沫防止用のアクリルパネルを再生した水槽バケツだといいます。2024年11月20日(水)には、この活動の検証や、循環型社会に対する意識や今後の異業種企業との共創の可能性などを議論するワークショップを実施したとしています。
水槽バケツはプロトタイプ品であり、製品化までの課題も残るものの、コクヨと住友化学という異なる分野で事業を展開する企業の共創事例の一つとして、前向きな成果となったとしています。
共創プロジェクトの背景
コクヨは、2021年に策定した長期ビジョンCCC2030において、自社の根幹にある価値観や強みの一つに「共感共創」を挙げているといいます。この価値観はものづくりや顧客への提案だけでなく、自社オフィスに社内外との共創フロアを設けるなど、自社の働き方・在り方にも積極的に取り入れているとしています。
一方の住友化学も、2021年の本社移転を機に「SYNERGYCA(シナジカ)共創ラウンジ」をオープン。社内外の共創に意欲的に取り組んでいたとしています。
「共創を通じたイノベーションで、社会課題を解決するソリューションを生み出したい」という共通する想いをきっかけに、2社による共創プロジェクトが始まったのが2023年10月。住友化学が持つ高い技術力を生かしてできることを模索するうちに、着目したのがコロナ禍を経て役目を終え、大量に余ってしまった飛沫防止用のアクリルパネルだったといいます。
さらに、共創プロジェクトでもう一点意識したのが、「循環型社会への貢献」だといいます。生産・流通・消費・廃棄までの一連のサイクルにおいて、資源を効率的に利用・リサイクルする循環型社会の実現は、自社だけでなくパートナー企業や消費者などとの協働が不可欠だったとしています。
そこで、コクヨと住友化学は、共同でワークショップを実施。プロジェクトの途中ではプロトタイプ品の主要な利用者となる小学生も参画し、両社の持つ技術・ノウハウを生かしたプロトタイプ品の完成にまで至ったとしています。
共創プロジェクト ワークショップの様子
(1)これまでのワークショップ
プロジェクトの初動は「循環型社会の世界観」に関する議論。コクヨと住友化学の2社から、デザイナー、研究者、コンサルタントなどの様々な職種のメンバーが集まって意見を出し合い、その世界観を実現するストーリーを描いたといいます。
その後生まれたプロトタイプ品のアイデアが「小学生が使う学習セット」だといいます。そこでプロジェクトの後半では、小学校の教員や児童を招いてディスカッションを重ねたとしています。
複数回のディスカッションを踏まえて出来上がったプロトタイプ品は、水槽バケツだといいます。この水槽バケツには、アクリルパネルをケミカルリサイクルする住友化学の技術力と、コクヨが培ったモノづくりのノウハウなどが結集しているとしています。


(2) 2024年11月20日のワークショップ
2024年11月20日(水)には、4回目となるワークショップを実施。この回は、完成したプロトタイプ品・水槽バケツの検証や今後の活動がテーマだったといいます。プロジェクトを通して循環型社会への意識がどう変わったか、異業種企業との共創への興味関心など、プロトタイプ制作のその先に関する議論が活発に交わされた1日となったとしています。



コクヨが目指すこと
同プロジェクトは、異業種企業との共創と同時に、循環型社会の実現に向けて多くのパートナーを巻き込んだ意欲的な取り組みとなったといいます。
コクヨはモノづくり企業として培ったノウハウだけでなく、同プロジェクトのような共創事例の知見・ノウハウも有していることを強みとしているとしています。これらを生かして、今後も共創を通じたイノベーションを起こし、社会をよりよくする活動を自社でも推し進めるとともに、他企業や自治体の共創パートナーとしても活動の範囲を広げていくとしています。
【参考情報】
・住友化学株式会社
住友化学は、アグロ&ライフソリューション部門、ICT&モビリティソリューション部門、アドバンストメディカルソリューション部門、エッセンシャル&グリーンマテリアルズ部門の4部門にわたり、事業を展開する総合化学メーカーだといいます。炭素資源循環技術や温室効果ガス排出削減技術を含む先進技術のライセンス提供を通じて、炭素循環型社会への移行やカーボンニュートラル実現に向けて貢献していくとしています。
・SYNERGYCA 共創ラウンジ
「SYNERGYCA 共創ラウンジ」は2021年12月、住友化学株式会社の本社移転と共にオープン。社内外の人や組織と交流し、新たな価値創造につながるアイデアや気づきを生み出すための共創の取り組みとスペースだとしています。
・「SUTENAI CIRCLE」
「SUTENAI CIRCLE(ステナイ サークル)」はコクヨが掲げる循環型社会実現に向けた指針だといいます。「多くのパートナー、顧客と共に循環を生み出し、捨てない社会をリードする」というアウトカム実現に向け活動をしているとしています。取り組みの一つとして、使用済みノートを小学校から回収し、再びノートに再生する「つなげるーぱ」があるとしています。
【補足】
(*1)住友化学のケミカルリサイクル技術
プラスチックの「ケミカルリサイクル」とは、異種素材や不純物を含む廃プラスチックを化学反応により低分子レベルまで分解し、さまざまな化学物質に転換したり、バージンプラスチックと同等の高品質なプラスチックに再生したりする手法を指すといいます。住友化学では2050年カーボンニュートラル実現に向けて、ケミカルリサイクルの技術開発に注力しており、アクリル樹脂のケミカルリサイクルにおいては、使用済みのアクリル樹脂の回収、再生、製品化の循環システムの構築に取り組んでいるとしています。
(画像はコクヨ様リリースより)