オカムラ、子ども向け学習家具「mirumio(ミルミオ)」を発表

人間工学に基づいて子どもの学習姿勢を家具でサポート

12月20日(金)から「Makuake」にて先行販売開始

オカムラは、人間工学に基づいて好ましい学習姿勢をアシストする子ども向け学習家具「mirumio(ミルミオ)」を、2025年3月から個人向けブランドECサイト「OKAMURA Lifestyle Store」にて発売するといいます。これに先立ち、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」で、12月20日(金)から先行販売を開始。

同社によると、ハイブリッドワークの普及など働き方が大きく変化し、在宅ワークが定着する中で改めて自宅の机や椅子といった家具に目を向ける人が多くなっているといいます。仕事用の家具だけでなく、ゲーミングチェアや子どもが勉強する家具などにも、機能や快適性に目が向けられているとしています。
特に近年、スマートフォンなどのデジタル機器の進化やコロナ禍による運動習慣の減少に伴い、姿勢の悪い子どもたちが増えており、猫背やスマホ首といった姿勢の問題も大人だけのものではなくなっているといいます。そこでオカムラでは、人間工学に基づいて好ましい学習姿勢をアシストする子ども向け学習家具「mirumio(ミルミオ)」を開発したとしています。

「mirumio」は、「子どもの成長に合わせて、家具も成長する」をテーマに、小学生から中学生・高校生まで、長く使うことを想定したデスクとチェアだといいます。一年で大きく変化する子どもの身体に合わせて簡単にデスクの高さやチェアの調節ができるとしています。オカムラがオフィス向け製品で培った人間工学の知見を生かし、学習時に好ましい姿勢をアシストできるように設計しているといいます。デザインにおいては、大人になっても使い続けてもらえるよう"子どもっぽさ"を排除しているのが特徴だとしています。
学習家具は、多くの子どもにとって初めての自分専用の机や椅子となる家具だといいます。同製品を通じて、子どもたちに自分が使う家具を自分で選ぶことの楽しさに触れてもらい、家具について考えるきっかけとなることを期待するとしています。

「mirumio(ミルミオ)」の製品特徴

●子どもの成長に合わせて簡単に調節可能

同社によると、成長期の子どもは身体の発達が早く、年齢が1歳変わるだけで身長や体重も大きく変わるといいます。そのため「mirumio」では、小学生から中学生・高校生まで長く使うことを想定し、子どもの成長に合わせて簡単にデスクの高さやチェアの座面高さ・奥行の調節ができる仕様にしたとしています。デスクにはラチェット方式を採用しており、天板を持ち上げるだけで脚が延び、工具を使わずに高さを変えられるといいます。チェアは小学校低学年でも使えるよう、足を乗せるためのフットステップと腰回りを支えるアジャストクッションが付属したジュニアタイプも取りそろえているとしています。

●人間工学に基づいた設計で子どもの学習姿勢をサポート

一般的に小学校などの教育現場では、椅子の背もたれに背中をつけずに背筋を張って座るのが正しい着座姿勢とされているといいます。ただ、小学校低学年の子どもでは身体が育ちきっておらず、姿勢を維持するには筋力が弱いため、オカムラでは子どもの学習時には椅子に深く腰掛け、背中をしっかりと背もたれにつけることを推奨しているとしています。
「mirumio」では、チェアの座面中心に深く座れるよう、背もたれを湾曲させることでチェアが体を包み込み、左右にふらつきにくい設計にしたといいます。また、壁際にデスクを設置しても足元が窮屈にならないように、デスクは約60cmの奥行きとし、足元のスペースも十分に確保したとしています。

●大人になっても使える"子どもっぽさ"をなくしたデザイン

「mirumio」では、学習家具にありがちな丸みが多い"子どもっぽさ"があるデザインではなく、曲線を持ちつつも部分的にシャープさを出したりエッジを効かせたりすることで軽快さのあるデザインに仕上げたといいます。インテリアになじむため、大人になっても使いやすいデザインだとしています。

●現代の学習ツールを考慮した周辺アイテム

デスクにはワゴンやブックエンドなどの学習家具として一般的なアイテムに加え、現代の学習環境に合わせてタブレットスタンドも品ぞろえしているといいます。子どもが成長してタブレットが不要になった場合には飾り棚としても使用できるとしています。

ワゴン

タブレットスタンド

ブックエンド

■製品概要

発売時期:2025年3月
取り扱い:個人向けブランドECサイト「OKAMURA Lifestyle Store」
※製品情報やイベント情報は上記サイトにて公開予定だとしています。
価格:オープン価格

製品展開

チェア

スタンダードタイプ:W600×D540×SH365-465・H690-790(mm)
ジュニアタイプ:W600×D540×SH365-465・H690-790(mm)
※フットステップとアジャストクッションが付属(取り外し可能)
カラー:ライトグレージュ、ブラック
オプション:交換用カバーリング(10色)

チェア スタンダードタイプ(ライトグレージュ)

チェア ジュニアタイプ(ブラック)

交換用カバーリング装着例

デスク

パネルなし1200W:W1200×D636×H640-730(mm)
パネルなし900W:W900×D636×H640-730(mm)
パネル付1200W:W1200×D636×H1044-1134(mm)
パネル付900W:W900×D636×H1044-1134(mm)
カラー:4仕様
 天板 ブライズウッドライト×脚 ネオホワイト
 天板 ブライズウッドライト×脚 ライトグレージュ
 天板 ブライズウッドダーク×脚 ライトグレージュ
 天板 ブライズウッドダーク×脚 ブラック

デスク パネルなし900W(天板 ブライズウッドダーク×脚 ライトグレージュ)

デスク パネル付1200W(天板 ブライズウッドライト×脚 ネオホワイト)

ワゴン

サイズ:W581×D385.5×H553(mm)
カラー:ネオホワイト、ライトグレージュ、ブラック

ワゴン(ネオホワイト)

デスクオプション

タブレットスタンド:W300×D150×H102(mm)
ブックエンド:W100×D150×H104(mm)
カラー:ネオホワイト、ライトグレージュ、ブラック

■応援購入サービス「Makuake」での先行販売概要

販売期間:2024年12月20日(金)~2025年1月30日(木)
取り扱い:応援購入サービス「Makuake」
価格:先行販売特別価格

■体験イベントを開催予定

2025年1月に「mirumio」を体験できるイベントの開催を予定しているとしています。

2024年11月18日(月)にはミルミオのメディア向け発表会・体験会を開催

同社は2024年11月18日(月)には東京都渋谷区の同社『CO‐EN LABO』でミルミオのメディア向け発表会・体験会を開催しました。

発表会開催の様子

眞田 弘行マーケティング本部長が挨拶

発表会の冒頭、挨拶に立った
同社執行役員 オフィス環境事業本部 マーケティング本部長 眞田 弘行(開発全般責任者)氏は、オフィス家具のオカムラが子ども用の机と椅子を開発した経緯などについて述べました。
眞田氏は、「オカムラは、パーパスである「人が活きる社会の実現」に向け、「豊かな発想と確かな品質で、人が活きる環境づくりを通して、社会に貢献する。」をミッションとし、オフィス、教育・医療・研究・商業施設、物流センターなど、さまざまなシーンにおいて、クオリティの高い製品とサービスを提供することに努めております。
オフィス環境事業、商環境事業、物流システム事業の3つの事業を柱とする企業ですが、オカムラと言えば、特にオフィス向けの机と椅子はお客様からの信頼も厚く、我々も絶対の自信を持っています。
そのオカムラが今回子ども向けの机とイスを開発し販売することになりました。私のほうからは、オフィス家具のオカムラが子ども用の机と椅子を開発した経緯などについてご説明させていただきます」と述べました。

挨拶を行う眞田氏


眞田氏はさらに「ミルミオを開発したきっかけは2つありまして、1つ目はオフィス向け製品の販売部門からの声で「人生で初めて選ぶ椅子、買う椅子がオカムラの製品だったら、将来を通じてオカムラのファンになっていただけるのではないか」という素朴な声が私のなかにとどまっておりました。
2つ目は、マーケットで起こった事象で、2020年に新型コロナウイルスの感染拡大で社会が大混乱をきたしたわけですが、その時に働いているワーカーがオフィスへの出社ができなくなり、リモートワークを余儀なくされた時期に、当社の椅子の販売が家庭用、自宅用に非常に伸びた時期がございました。
在宅ワークでは、リビングやダイニングで働く時間が増えたわけですが、長時間座って働いているとどうしても体が痛くなったりという不具合を感じられる方が多くいらっしゃったなかで、オフィスで働いていた時はそういうことが無かったということを想い起して、オフィスで使っていた椅子は体にいいのではないかということを思い出した方々が当社の製品に対して非常に好評を得たということがありました。それにより我々の考えている椅子というものがオフィス用にとどまらず自宅や家庭にも役に立つということをその時再認識したのですけれどもその際に自宅用、家庭用というマーケットを見た時に当初リモートワークだったので既存にあった椅子をご紹介させていただいていたのですが、家庭には子供さんもいて、勉強される関係もあると思い、そのなかで先ほどの営業の声を思い出しまして、子どもの時からオカムラの椅子というものを使って成長してファンになっていく、こんなストーリーを立ててみました。そのなかでミルミオの開発がスタートしたわけでございます。
とはいいましても、その開発はなかなか簡単ではありませんでした。特に子どもの場合は非常に成長が早いということがありまして、例えば1つサイズを決めて椅子をつくったとしても、すぐにサイズが合わなくなってくるという問題がございました。また、椅子だけ用意をしても正しい姿勢で学習するということになりますと、やはり机もセットで考えていかなければならないということになりました。
また、子どもが学習する際に筆記もありますけれども今はパソコンであったり、タブレットを使って学習するなど、学習スタイルということも我々のなかで研究・分析してスペースに反映させていかなくてはならない。また、子どもの目線はもちろんなのですが、一緒に家庭で学習を見守る親御さんの目線も踏まえて開発してまいりました。そのなかで子どもの成長に合わせてであるとか、正しい姿勢を身につけるというこのコンセプトを大事に製品を開発してまいりましたので、これから販売に移るわけですが、こういった2つの大事なコンセプトを大切にしながら丁寧に販売をしていきたいと思っております。そしてこのミルミオを使う子どもたちが長きにわたってこれからオカムラにファンになっていただくことを願ってまいりたいと思っております」などと述べました。

製品開発企画担当の岩田 友香 氏が製品説明

続いてミルミオの製品開発企画担当である
同社オフィス環境事業本部 マーケティング本部 ワークプレイス製品部 岩田 友香 氏がミルミオの製品説明を行いました。
岩田氏は「まずはじめに令和の子どもたちの姿勢が危ないという事情があります。その原因としてコロナ禍で在宅を余儀なくされたことが子どもにも影響をしております。外での運動ができないとか、室内でできる運動は限られているという運動不足による筋力の低下が原因の1つにあげられます。それ以外にもタブレット学習やスマートフォンを持つというようなスクリーンタイムの増加があります。また、和式の生活様式から洋式の生活様式に変わったのも原因の大きな1つだと考えられております。このような原因から引き起こされる健康被害には腰痛、肩こり、さらに子どもたちにはすごく問題になっている伸長が伸びにくくなっているという健康被害が考えられております。

製品説明を行う岩田氏


また、子どもの体はすごく柔らかくできているので悪い姿勢も定着してしまいやすいという課題があります。
そこでオカムラが考える正しい姿勢とは足の裏がしっかりと床についている状態、背もたれに背中がしっかりついている状態が望ましいと私たちは考えております。また、その際に座面と膝の裏のところにすき間ができているというのが太ももを圧迫しないというところに繋がっています。
そのためにはサイズを調節して体格に合わせられることが必須条件と考えております。
今回のミルミオの開発にあたり最初に考えたテーマとして「子どもの成長に合わせて家具も成長する」ことがあります。そうすることで長く愛されるのではないかと思いこのテーマにしました。
サイズの調節では、デスクの高さが変えられます。チェアももちろん高さが変えられますし、座面の奥行きも変更することが可能です。学習時間が長くなる小学校高学年から高校生をターゲットにした寸法でつくっており、天板の高さ、座面の高さ、奥行を身長に合わせて調節が可能になっております。
デスクはラチェット方式というものを採用しており、簡単に天板を持ち上げるだけで高さの調節がすることができます。天板の高さを調節することは年に1回とか2回あるかないかというふうに思っているのですが、その手間が軽減されるように工具を使わないで高さを調節できる仕組みになっております。
先程、小学校高学年から高校生をターゲットにした寸法でつくっていると申し上げましたが、ジュニアタイプというものも設けておりまして、こちらはフットステップやアジャストクッションなどを搭載しており、小学校低学年からも使っていただくことが可能です。
調節器具を用いまして人間工学に基づいた設計で子供の学習姿勢をサポートするということになっています。
オカムラが考える好ましい姿勢にはしっかりとアジャストする機能が備わっており、足の裏がしっかりとついていると、普段はおしりだけで体の負荷を受けているのですが、背もたれに背中がついていると力を分散させることができますし、足の裏がついていると足の裏からも支えることができるようになっています。このように背中と足に体圧が分散されますと疲れない姿勢というものをつくることができます。
また、学習家具にとってとても大切な事項の1つとして、ライフスタイルに変化に合わせて長く使える機能というものがミルミオには搭載されております。学習家具としての使いやすさはもちろんのこと一部を変化させて大人まで長く使っていただくことが可能です。タブレットスタンドやブックエンドは最初についているのですが、任意で動かすことができ使用するツールに合わせて使いやすいレイアウトにすることが可能になっております。例えばいままではタブレット学習に使っていたけれどもお勤めになったときにはモニターアームを使って大きいモニターで作業をしたいというようなニーズに応えることができるようになっております。
チェアの方は座面にカバーリングを採用しておりまして、汚れた時には洗濯したり、好みに合わせて交換するということも可能になっております。
また、ミルミオはインテリアに馴染んで飽きが来ないシンプルな形状というところを意識してデザインしておりました。従来の学習家具ですと結構子どもっぽいようなデザインが多いと思うのですが、今回はどちらかというと子どもっぽさというよりは大人にまで使えるようなデザインを意識してつくっております。曲線を持ちつつもシャープなところも残して大人っぽいデザインにしております。
ラインナップはデスクとチェアのほかにブックエンドやタブレットスタンド、学習に使うツールや教科書などを仕舞うワゴンもラインナップしております」などと述べました。

続いて
オフィス環境事業本部 働き方コンサルティング事業部 ワークデザイン研究所 浅田 晴之 氏(人間工学研究)
デザイン本部 プロダクトデザイン部 原 永祐 氏 (チェアデザイン担当)
デザイン本部 プロダクトデザイン部 周 燕喃 氏 (デスクデザイン担当)
を交えて質疑応答が行われました。

体験会を実施

その後、実際に展示されている製品の体験会が行われました。

ミルミオの展示

ラチェット方式の高さ調節の説明の様子

座ると沈み込んでストッパーがかかるキャスターを採用

Follow me!