イトーキ、AIスタートアップの燈(Akari)とオフィスデータを活用した生成AIの共同開発契約を締結

アジャイルなオフィス構築にむけて、オフィスデザインを瞬時にシミュレーションできる自動生成AIの開発へ

3月13日には記者発表会を開催

イトーキは、AIスタートアップ企業の燈株式会社(Akari Inc.)と生成AI共同開発契約を締結し、「ITOKI OFFICE A/BI SERVICE」の取り組みの一環として、オフィスデザイン自動生成AIと関連したアプリケーションの開発を開始することを3月13日に発表しました。燈の空間スキャン技術によりオフィスのデジタルツインを高速に構築し、同社に蓄積されたオフィスデータを活用することで、オフィスデザインを瞬時にシミュレーションできるアプリケーションの実現を目指すとしています。

共同開発に至った背景

同社はワークプレイス事業において、Office1.0をオフィス家具の製造・販売、Office2.0を空間ベースのソリューション提供ビジネス、Office3.0をデータ活用による働き方ベースのオフィスDXと捉えビジネスを展開しているといいます。2024年2月には「ITOKI OFFICE A/BI SERVICE」第一弾となるコンサルティングサービス「Data Trekking」をローンチするなど、Office3.0領域のビジネスの強化を進めているとしています。

今回、同領域のビジネスをさらに加速させていくため、建物自体の情報についてAIを活用して高度にデータ化するBIM*自動生成技術やデジタルツイン技術に強みを持つ燈株式会社との共同開発契約に至ったといいます。同社の持つ建物内部のオフィスレイアウトや家具データ、オフィスワーカーや組織の活動データ、それらを収集・統合・活用するノウハウに、燈の持つ先端技術を掛け合わせることで、「ITOKI OFFICE A/BI SERVICE」をアップデートさせ、空間と人の関連性を考慮した、より質の高いスピーディーなオフィスの提案につなげていくとしています。
*BIM:Building Information Modelingの略称

「Data Trekking」の関連記事はこちら

イトーキ、「Data Trekking」を開始

「働き⽅×働く環境」をデータドリブンで改善し続ける新サービスの第1弾 アジャイルなオフィス構築とその運⽤を伴⾛型で⽀援 イトーキは、オフィスを移転・リニューアルさ…

開発内容について

共同開発を進めるオフィスデザイン自動生成AIは、「ITOKI OFFICE A/BI PLATFORM」*に蓄積されたオフィスレイアウトなどのデータをもとに、様々なパターンのオフィスを自動でデザインすることができる生成AIだといいます。また、燈の空間スキャン技術を活用し、デジタルツインを迅速に構築する技術を確立することで、オフィスデザインを瞬時にシミュレーションできるアプリケーションを開発するとしています。これにより、従来膨大な工数と時間を費やしていた、オフィス内の寸法測定などのアナログ作業をこのアプリケーションを用いた撮影で大幅に軽減し、オフィスデザインの初期の提案活動をよりスピーディーにするといいます。顧客の人的資本経営の鍵となるアジャイルなオフィス構築に求められる、よりクイックで機動的なリニューアルの実現に貢献していくとしています。
*ITOKI OFFICE A/BI PLATFORM:イトーキのオフィスデータを収集・統合・活用できる独自のプラットフォーム

空間スキャンによるデジタルツイン構築

オフィスデザイン自動生成AIによるデザイン提案

株式会社イトーキ 代表取締役社長 湊宏司氏のコメント

当社では本年度よりスタートした新中期経営計画の3カ年を拡大・創出フェーズと位置付けています。今回の燈様との共同開発は、オフィス家具のIoT化と空間センシングにより、データドリブンで、最適な働き方・オフィス空間を提供するサービスを開発する「Office3.0」領域の強化を企図するものです。年間約1万件のオフィスレイアウトデータなどを分析可能にする「ITOKI OFFICE A/BI PLATFORM」を強みに、今後もお客様の人的資本経営の推進をより俊敏に支援してまいります。ご期待ください。

燈株式会社 Founder 代表取締役CEO 野呂 侑希氏のコメント

燈はこれまで建設業界において、工場や倉庫、ビルなどにおける空間認識技術やシミュレーション技術を用いたソリューション提供を多数手掛けており、技術を蓄積しておりました。本AI共同開発では、燈のこれまで培った技術を活かし、オフィスレイアウトの自動認識や最適なレイアウトの提案を行う生成AIの開発をイトーキ様と行います。今後も燈の固有技術を起点とし、全産業に共通する大きな課題であるオフィスワーカーの生産性の向上に対し、価値を出していきたいと考えています。

燈株式会社について

燈は、「日本を照らす燈となる」という使命を掲げ、産業が抱える課題を起点に、AIを中心とする最先端テクノロジーによって未来を実装する東京大学/松尾研究室発のAIスタートアップ企業だといいます。最先端テクノロジーによって業務や業界構造をリデザインし、人々の日常に感動を与えることに尽力するとしています。「DXソリューション事業」・「AI SaaS事業」の2つの事業を展開しているといいます。

イトーキのオフィス関連事業について

株式会社イトーキは、1890年の創業以来、ミッションステートメントに『明日の「働く」を、デザインする。』を掲げ、オフィス家具、物流機器、ICT・映像音響機器、建材内装設備など幅広いラインアップでさまざまな「空間」「環境」「場」づくりをサポートしてきたといいます。
コロナショック以降は働く空間全体を「働く環境」と捉え、オフィスワーカーが"集合して働く"環境づくりのための製品・サービスのほか、在宅ワークや家庭学習のための家庭用家具などの"分散して働く"環境を支える商品、さらに企業の働き方戦略や働く環境整備のためのサーベイやコンサルティングサービスなどトータルで提供することで、あらゆる空間における「働く環境」づくりを支援しているとしています。

3月13日には記者発表会を開催

2024年3月13日には東京都中央区日本橋のITOKI TOKYO XORKで記者発表会を開催しました。

湊社長が経営戦略・共同開発背景を説明

記者発表会では最初に、経営戦略・共同開発背景の説明をイトーキ代表取締役社長 湊 宏司氏が行いました。湊氏は、「オフィスの価値について、コロナのビフォー、アフターでオフィスの在り方が大きく変わりました。経営者にとっては社員が行きたくなるようなオフィス、ワクワクするようなオフィスというものをいかにつくっていくということが大きな大きな経営上の重点課題になっています。当社も毎年、本社のオフィスを大きくリニューアルしています。当社には、全国に20の拠点がありますが、そのなかでもリニューアルしているところ、あるいは待機しているところもありますが、そのリニューアルした成果というものを当社のデータで見てみると、インターンシップ応募率がリニューアルするごとに40%ずつ伸びています。あるいは、経験者の採用応諾率、応諾率というのは内定を出して当社に入社してもらえるパーセンテージですが、それが10%ずつ年々上がってきたりとか、あるいは20代、30代の離職率が40%落ちています。業績への好影響に関しては、しているところ、していないところでビフォー、アフターを見た時にここに有意の差があります。リニューアルしたところは財務的な業績がプラス10%上がっているとか、エンゲージメントへの変化もプラス10%とありますが、2019年にイトーキで働くことに誇りを感じるということにイエスと回答した人が40%だったのに対し昨年は75%まで上がっています。毎年10%ずつ上がってきているというかたちになります。こういったかたちでオフィスというものが例えば社員のやる気であったり、あるいは財務的な業績に影響してくるというような結果が出ています。


行きたくなるようなオフィスというものを経営者としてつくった時に、出社率というものを皆さん見られるのですが、出社率というものはある意味どうでもいいのです。出社しても雑談しているだけで生産性が上がらないと意味がありません。オフィスの価値ということは何か、突き詰めると生産性ということになり、これをいかに向上させていくかということにあると思います。こういうデータを紹介させていただきましたが、オフィスが生産性を向上させるためにあるのだとすれば、データドリブンでオフィスの価値を最大化していきましょうというのが、日頃Office3.0という言い方をしています。1.0というのが家具売り、2.0というのは少し上流に上がっていって、例えば働き方改革のコンサルティングであったり、あるいはオフィスのデザイン、当社には160名のデザイナーがいるのですが、空間デザイナーがデザインをしてまるごとオフィスをご提供するその過程においてイトーキのオフィス什器をスケルトンに配置していくことをOffice2.0と呼んでいます。3.0はそれをデータドリブンでオフィスの価値を最大化していくという取り組みです。
オフィスレイアウト、オフィス家具、オフィス設備、オフィスで働く人の4階層、そのうちのオフィスレイアウト、オフィス家具、オフィス設備をIoTデバイスと見なして我々のオフィス什器から色々なデータを出してくる。我々160名のデザイナーと申しましたが、年間1万件のオフィスのレイアウトをお客様にご提供しています。このオフィスレイアウトに充てたり、オフィス設備、例えばエアコンの温度、照明の照度、監視カメラのデータなど、こういったデータをオフィスレイアウトに充ててどうすれば生産性を高くするレイアウトをつくれるか、4階層目はオフィスで働く人、人の動線であったりとか、あるいはお客様の持っているその人の業績、評価みたいなものをオフィスレイアウトに充てながら最も生産性の高いオフィスをどのようにしてつくっていくかを考えていきたいと思っています。このオフィスレイアウトのところにイトーキAIと書いていますが、大量に出て来たデータをAIが分析していく。そのAIを今回、燈さんと共同開発していくことをお話するのが、本日の記者発表でございます。」などと述べました。

燈代表取締役CEO野呂侑希氏が企業紹介・経営戦略・共同開発背景を説明

次に、企業紹介・経営戦略・共同開発背景の説明を燈株式会社 Founder 代表取締役CEOの野呂 侑希 氏 (東京大学工学部所属)が行いました。野呂氏は自社の紹介、自己紹介を行った後「当社はもともと建設業界がメインの顧客でゼネコン300社以上との取引があります。最初は、人がリアルに生活していくなかで空間、建物が最も重要であろうと、日々生活、働く上でのデバイスになり、そのデータが重要であろうと、まず建設業界に目をつけて、ソリューション提供を行ってきました。行っていることは広く、バックオフィス的な業務、請求書の管理なども含め、入札から設計、施工、維持管路といったところまでトータルでソリューション展開をしています。そのなかで空間のデータ化だとか、人のセンシングだとか、そういった技術を蓄えまして、今回の協業に至るというかたちでオフィス領域にしみ出しているところです。社員140名のうち7割程度の約100名がエンジニアになっていて、日々最先端のアルゴリズムの研究開発を行っているという会社です。オープンAIやグーグル参加のディープマインド、その他大学の研究機関などで開発競争が行われているなか、日本のリアルな産業においては、世界最高の精度を維持し続けているのが当社の特徴かなと思います。日々リアルなデータとアルゴリズムを掛け合わせて何か価値提供をできないかというところを研究・開発しております。その結果現在50を超える我々が燈モジュールと呼んでいる独自で開発したAIモジュール群があります。これらを保有していて日々進化をしているような状況です。それらは多岐にわたり、画像処理から自然言語処理、電文処理、図面、シミュレーションに渡るまで、50個以上あり、これらを組み合わせてソリューション提供している会社になります。今回の取り組みに際しても、電文処理のモジュールやシミュレーションのモジュールみたなものを我々が培ってきたものをカスタマイズして提供しております。
今回の取り組みはAIでオフィスデザインを科学するというところが1つのテーマになっているととらえています。生産性向上などにオフィスを使っていく、経営の数字やエンゲージメントも上がっていくというようなお話もありましたが、オフィス空間というものはなかなかデータ化しにくい。リアルに人の目で見たらどこに誰が座っているかがわかる、どこで何をやっているかがわかるという状況ですが、なかなかそれをサイバー上で取り扱うとか、全体で数字を取るとかということが難しかったという状況でしたが、昨今我々も含めてAI技術の発展によってこういったものがディープラーニングを使ってかなり精度よくかつ低コストでとれるようになってきたというのが状況です。例えばカメラが人間の目の代わりになり、あるいは収音機が人間の耳の代わりになる、それらをAIがアルゴリズムを使って自動で解釈するようになっている。ディープラーニングが目で見て、耳で聞いて、少し話せるようになっているというのが現在地で、最近ではさらに開発が進んできていてさらにその精度がよくなってきているという状況かなと思っておりまして、こういったAI技術の発展によってリアルなオフィス空間自体がAIやセンサーでとれるようになってきて科学できるようになってきているということが今回の取り組みの背景にあるかなと思っております。


もともとリアル空間にあったものをAIやセンサーを使ってデジタル空間に持ってきて、さらにそれをコンサルティング、価値提供につなげていけるような、例えばどういった設計がよいかをシミュレーションにつなげたり、オフィスの提案設計につなげたり、あるいは机の配置などにつなげたりだとかといった実際の価値提供のところまで、デジタル空間に持ってくることによって実現していけるというふうに思っております。オフィスデザイン自動生成AIの2本柱ということで、まずはオフィス提案の自動化というところでプランを自動で生成したり、そこで実際に働いている人、環境のセンシングを合わせてオフィス価値の提案をより付加価値の向上を行っていければと考えております。
当社の目線から今回の協業の持つ意味は、それぞれの強みを合わせるということで、当社としては非常にありがたいと思っております。燈のAI技術というものはこれまでもかなり培ってきた自信ということはありましたが、建設業界でいうと柱とか壁、枠に意味があるというところにセンシングを行い価値を見出しているのですが、なかなかそこで働いている様子や実際の生産性の部分などソフトの部になかなか目をつけられていなかった。ノウハウがなかった。当社はAIには自信があって、我々にオフィスにはカメラを配置して働く人の位置をとったり、顔認証したりとか色々研究していたのですが、結局これまでの2回の自社のオフィス移転では最後はあてずっぽうで設計して科学的なテータを用いずに感覚的で設計してしまったという背景がありまして、我々こんなにデータを取っていても結局オフィスの設計ノウハウなど、働くことを科学するノウハウがないと、なかなかそういったソリューションが実現できないと思っておりまして、そういったところをイトーキ様のノウハウをお借りしながらやっていければいいなと思っております。
日本はかなり生産性が低い国と言われていて、よく言われるのは業務の効率化だったり、棚卸が重要だといわれるのですけれども、よりダイレクトに響くのはもしかしたら、こういうオフィスや環境のところなのではないかということも感じておりまして、今回の取り組みでオフィスワーカーの生産性向上のところにイノベーションを起こしていければと考えております。」などと述べました。

共同開発詳細の説明

続いて、共同開発詳細の説明をイトーキ・燈それぞれの開発担当者が行いました。

共同開発詳細の説明の様子


登壇したのは、イトーキ ビジネス開発部 開発1課長 加藤 洋介氏、同ビジネス開発部 福島 浩介氏、同ビジネス開発部 大高 万奈氏、燈株式会社 DXソリューション事業部 アルゴリズムエンジニア 小澤 空氏の4氏。
まず、加藤氏が今回の事業全体のコンセプトを、小澤氏が具田的なAI技術の話を、大高氏がデモ動画についての解説、福島氏が開発のロードマップについて説明を行いました。

加藤氏(左)と小澤氏

福島氏(左)と大高氏

コンセプト

コンセプトについては、オフィスは何のためにあるのかということに対し、過去はManagement、現在はInnovationへとキーワードは変わってきているもののイトーキとしての回答は生産性の向上だといいます。そこで同社はデータ活用の重要性を説き、「働き方」とそれを支える「働く環境」の2つの間の良好な関係性が生産性向上のカギだとし、両者をデータで捉え、常に関係性をモニタリングしミスマッチを早期発見、予知していくというデータを活用したオフィス運用サポートサービス「ITOKI OFFICE A/BI SERVICE」を2月14日に発表したとしています。その第1弾としてコンサルティングサービス「Data Trekking」を提案。オフィス構築とその運用を継続的に進化させるためにデータを「道標」にしながら顧客と共に歩み続ける、アジャイルなオフィス構築とその運用を伴走型で支援するといいます。アジャイルになると、数年に一度の大規模リニューアルから小規模でショートスパンで働き方の変化にあわせて都度対応のリニューアルが行われる状況が実現するとしています。イトーキは、オフィスは永遠に完成しないというオフィスをつくり続けていくという大命題に立ち向かっていくのだとしています。

アジャイルなオフィス実現を妨げているもの

現在、アジャイルを妨げているものとして同社は
① 現場の確認や実測に時間がかかる(アナログ作業)
② デザインのイメージ合わせに時間がかかる(絵にしないとわからない)
③ 課題は明らかだが効果的な解決策がわからない(専門的な知見がない)
をあげ、現状のままではアジャイルなオフィス構築と運用は成立しないといいます。

オフィスデザイン自動生成AIを開発

そのために
オフィスデザイン自動生成AIを開発するといいます。アジャイルなオフィス構築に向けて、蓄積したオフィスデータを基に顧客の求めるオフィスデザインを自動で生成するとしています。
それによりオフィスデザインに要する時間は、現状の調査、要件の整理、デザインの作成、関係者との合意形成などこれまで1カ月費やしてきた時間がオフィスデザイン自動生成AIにより1時間、一回の打ち合わせで終了するといいます。

アジャイルが妨げているものへの打ち手

そこでアジャイルが妨げているものへの打ち手として
① 現場の確認や実測に時間がかかる(アナログ作業)に対しては、空間スキャン=作業をデジタル化し平面図や家具一覧をその場でアウトプット
② デザインのイメージ合わせに時間がかかる(絵にしないとわからない)に対してはデジタルツイン=家具の種類と内装のテイストを瞬時にシミュレーション
③ 課題は明らかだが効果的な解決策がわからない(専門的な知見がない)に対してはレイアウト生成=膨大なオフィスデータを学習したAIがレイアウトプランを作成
を紹介しました。

具体的なTechnology

具体的なTechnologyとして、
レイアウト認識AIを駆使した空間スキャン=現地撮影から3Dモデル、現状図面
家具推定AIを駆使したデジタルツイン=BIMを用いたAI学習、家具位置推定、家具型番確定
生成AIを駆使したレイアウト生成=チャット形式で応答する生成AIを使用して、オフィスレイアウトのデザインに利用する。インタラクティブなAIとの会話によって顧客とのイメージを詰めていく
などとしています。

続いてデモ動画が放映され、アプリケーションの説明が行われました。

今後の開発ステップ

今後の開発ステップとして
Step1=空間スキャンによるデジタルツインの実現
Step2=デジタルツイン上でのシミュレーションの実現
Step3=オフィスデザインの自動生成の実現
としました。
イトーキと燈は、オフィスは与えられる場所ではなく、選ぶ場所でもなく、一人一人が“創り出す”場所。その第1歩をイトーキと燈で踏み出すとしています。

共同開発詳細の説明の後、今回の共同開発を率いるイトーキと燈のメンバーの紹介が行われました。

最後に質疑応答が行われました。

質問に答える湊社長

質問に答える野呂CEO

(画像は一部イトーキ様より頂戴しました)

Follow me!